さきほどまで、M1 カニ星雲を撮影していましたが、11時半過ぎに撮影シーケンスの4分の1もいかないうちに、雲に覆われて、風も出てきて星見台においてあるビニールカバーとかが飛び始めたのでルーフを閉めて中断しました。
予報だと、その後また晴れることになっていますので、待っている間にとりあえず撮影できたデータだけで、処理をしてみました。
その後、今1時過ぎですが、回復の兆しがないので、今日はここまで終了としました。
いつもSAOの処理と違うことを少しやってみました。
まずはPixinsigtで前処理 PreProcessing が終わった後でDeconvolution 画像復元でM1のフィラメント構造を抽出してみました。
効果はありましたが、枚数が少ないので、画像は荒れてしまいました。
その対応として処理の一番最後にNik CorrectionのDfine2 でノイズ低減をかけました。
それからPhotoshopでいつもはハッブルパレット風にカラーシフトするのですが、今回はステライメージのオートストレッチをかけた状態で、基本の色調を整えました。
その結果M1がレインボーカラーになったので、今回はこの色調で良しとしました。
撮影開始時間;2018年11月22日21時45分
撮影場所:自宅 (川崎市宮前区)星見台
鏡筒:ONTC1012 10インチ F4.8 焦点距離1200mm
補正レンズ:Televue Parcorr 合成焦点距離 1200×1.15=1380mm
カメラ:ATIK 460EX、CCD温度 -15℃
Filter Wheel: FW ATIK EFW2 36mm ×7枚
Filter: Astrodon SⅡ、 Hα、OⅢ 3nm
露出: SⅡ 5分(2×2 ビニンク)×5枚
撮影場所:自宅 (川崎市宮前区)星見台
鏡筒:ONTC1012 10インチ F4.8 焦点距離1200mm
補正レンズ:Televue Parcorr 合成焦点距離 1200×1.15=1380mm
カメラ:ATIK 460EX、CCD温度 -15℃
Filter Wheel: FW ATIK EFW2 36mm ×7枚
Filter: Astrodon SⅡ、 Hα、OⅢ 3nm
露出: SⅡ 5分(2×2 ビニンク)×5枚
Hα10分×5枚
OⅢ 5分(2×2 ビニンク)×5枚 合計 100分
赤道儀:タカハシ EM400 Temma 2M
ガイド鏡:VIXEN 80SS 400mm
ガイドカメラ:MEADE DSI Pro Ⅱ
ガイドソフト:PHD2
画像処理:Pixinsight 前処理、画像復元、 ステライメージ 色調 オートストレッチ、CS6 諧調、色調 Nik Dfine2 ノイズ処理
ガイド鏡:VIXEN 80SS 400mm
ガイドカメラ:MEADE DSI Pro Ⅱ
ガイドソフト:PHD2
画像処理:Pixinsight 前処理、画像復元、 ステライメージ 色調 オートストレッチ、CS6 諧調、色調 Nik Dfine2 ノイズ処理